富士山の登山にかかる片道・往復にかかる時間は?!日帰り?泊まり?
富士山の登山にかかる時間はいったいどのぐらいなものなのでしょう。
早いうちから行って日暮れまでに下山したという知り合いの話を聞きました。コースによっても違うみたいです。
富士山の登山にかかる時間と日帰り?泊まり?について調べてみました。
スポンサーリンク
富士山の登山にかかる片道・往復の時間は?何時間?
富士山に登るルートは4コースあります。それぞれによって片道・往復の時間が違います。各コースについてみていきましょう。
吉田ルート
登り時間 6時間10分
下り時間 3時間30分
富士宮ルート
登り時間 5時間半
下り時間 3時間50分
須走りルート
登り時間 6時間50分
下り時間 3時間20分
御殿場ルート
登り時間 8時間10分
下り時間 4時間20分
山頂でのお鉢めぐりや剣が峰は含まれていません。
お鉢めぐりの所要時間は1時間半になります。剣が峰往復の場合は吉田ルートは1時間半プラス、富士宮ルートは35分プラス、須走ルートは1時間半プラス、御殿場ルートは35分プラスとなります。
富士山は日帰りで行く?泊まりで行く?
富士山の山小屋は休日に行くと混雑していて体を休めることがなかなかできないものらしいですね。平日だとすいている日もあるみたいですが。繊細な人は山小屋に泊まるのも考え物ですね。
ご来光が見たいという場合は、初心者の場合5合目から富士山の頂上にたどりつくまでだいたい5時間~7時間かかります。
慣れている人はまだいいのですが、初心者は暗い中歩かなければならずかなり危険だと言えると思います。ゆっくり富士山のご来光を拝みたいというのなら山小屋に泊まるほうが安全かと思います。
スポンサーリンク
宿泊場所の紹介!
佐藤小屋 | 5合目 通年営業(冬季は要予約) |
里見平 | 6合目 6月下旬~10月上旬営業 (9月以降要予約) |
花小屋 | 7合目 7月1日~9月12日 |
日の出館 | 7合目 7月1日~9月12日 |
7合目トモエ館 | 7合目 7月1日~9月13日 |
鎌岩館 | 7合目 7月1日~8月29日 |
富士1館 | 7合目 7月1日~9月5日 |
鳥居荘 | 7合目 7月1日~9月12日 |
東洋館 | 7合目 7月1日~9月13日 |
太子館 | 8合目 7月1日~9月12日 |
蓬莱館 | 8合目 7月1日~9月12日 |
白雲荘 | 8合目 7月1日~9月14日 |
元祖室 | 8合目 7月1日~9月13日 |
富士山ホテル | 8合目 7月1日~9月6日 |
8合目トモエ館 | 8合目 7月1日~9月13日 |
御来光館 | 8合5尺 7月1日~9月13日 |
まだまだたくさんの山小屋があります。泊まって気持ちのよい山小屋やお料理のおいしい山小屋などよく登る人に聞いてみてくださいね。
最後に
富士山に行く時にも山に行く装備が必要です。いつなんどきどうなるかわからないからです。
私は初心者は山小屋に泊まったほうがいいと思います。そのほうが1日目に登る距離が短くてすみます。次の日頂上まで目指したほうが体に負担がかからないでしょう。
富士山にも高山病があります。登っていくにしたがって空気が薄くなり具合が悪くなってしまうのです。初心者で富士山に登ろうとする人はあせらずゆっくり登るようにしてくださいね。
ベテランのひとは日帰りで富士登山は大丈夫だと思う人もいるかもしれませんね。何度も登っている山だから山の危険も知っていると思います。
山小屋の食事がおいしくて何度も山小屋に泊まっている人もいるそうですね。人気の高い山小屋でもやはり一番の楽しみは食事でしょう。
今年は富士山に登ろうと思っている人はいまからわくわくしていることでしょう。ぜひ装備をそなえて登ってください。
途中で気分が悪くなったら無理をせず下山することを考えてくださいね。
富士山は逃げはしません。また登ればいいんですよ。
スポンサーリンク