山形芋煮会フェスティバル2016年日程&時間と開催場所ガイド!
東北の秋と言えば芋煮です!
川原で皆で鍋を囲む楽しい集いですが、豚肉の味噌仕立て、という宮城県流に対し、牛肉にしょうゆ味、というのが山形県の伝統。
9月の到来を待ちわびて毎年恒例で行われ、全国ニュースでも必ず話題となる山形の芋煮会フェスティバル、大型重機を活用した調理でも有名ですが、一足早く詳細をお届けします!
スポンサーリンク
日本一の芋煮会フェスティバル基本情報!日程&時間と開催場所について!
まずは肝心の日程から。
2016年の山形名物日本一の芋煮会フェスティバルは9月18日(日)、雨天決行です。
セレモニーが9時ごろから、芋煮配布開始が11時ごろからとなっていますか、大鍋の芋煮を食べるためには一枚300円(予定)の芋煮引換整理券を入手しましょう。
ただ食べるだけではなく、大鍋に重機から材料が投入される様子も見ものなので、できればなるべく早く行ってみることをおすすめします。
場所は毎年恒例、山形市の馬見ヶ崎川の河川敷、双月橋付近です!
芋煮を食べるためには?整理券が必要?
先ほども少し触れましたが、例年、芋煮を食べるためには引換整理券をゲットする必要があります。
8時半から整理券販売所で300円で販売され、番号が記入してありますので、指示に従って順番が回ってきたら引き換えに行けばよいのです。
どのくらいの量が作られるの?
日本一の芋煮会フェスティバルとうたうだけあって、スケール感は半端ではありません!
直径6メートルの大鍋で3万食もの芋煮がいっぺんに調理されます。
これほどたくさん作られたら美味しくないはずはありませんね。
材料の投入には、新車の重機が使われます。
衛生面には細心の配慮がなされていますので、重機だからと心配することはありません。
鍋に投入される様子を見ることも醍醐味なのです。
材料もけた外れ。
3トンの里芋、1.2トンの牛肉、こんにゃく3500枚にネギ3500本、蔵王の水6トンにしょうゆ700リットル、日本酒50升に砂糖200㎏。
これを6トンのナラ材で炊き上げるという、想像を超えたスケール感が何よりの魅力です。
しかも、里芋も牛肉もこんにゃくも山形産!
地産地消でここまでのフェスティバルができるなんて、すごすぎます!
スポンサーリンク
その他見所・ブースを紹介!
ゆっくりフェスティバルを楽しみたい方には、会場内には予約制の「芋煮茶屋」が設けられます。
午前午後の入れ替え指定席で、中学生以上前売2500円、当日残席があれば3000円で、しょうゆ味と味噌味両方の芋煮と月山自然水のセットがつき、しょうゆ味芋煮はお代わり自由です。
その他、山形名物の玉こんにゃくやワイン、ビールやお土産ものの販売もありと、ゆったりと過ごすこともできます。
↓芋煮茶屋のご案内はコチラ↓
http://www.y-yeg.jp/imoni/ticket_chaya.php
その他、イベントブースやおいしいものフェスタ、ご当地戦隊・イモニレンジャーショーなど、お楽しみもたくさん!
いろいろな楽しみ方ができそうです。
混雑&交通規制!
当日の山形市内は大混雑が予想されるため、車での直接の来場はできません。
市内4箇所の指定駐車場に駐車し、そこからシャトルバスを利用してください。
↓イベント会場はコチラ↓
http://www.y-yeg.jp/imoni/about.php#access_map
また、県内外からの団体バスでの来場も、専用の指定駐車場が用意されていますので、事前にお問合せください。
最後に
まだまだ夏の暑さが続く時期ですが、芋煮会のニュースを聞くと秋の訪れを感じます。
年に一度の元気なフェスティバル、是非足を運んでみませんか。
くれぐれも熱中症に注意して、心もお腹も大満足な1日をお過ごしくださいね。
スポンサーリンク