乗り換えがある場合の電車の遅延証明書の貰い方・貰う方法とは?
ここでは電車が遅延してしまった場合の遅延証明書の貰い方について、そして乗り換えがある場合の遅延証明書の貰い方についてお話していきましょう。
スポンサーリンク
もし電車が遅延して学校や職場に間に合わなかった場合はどうするの?
何らかの理由で電車が遅延し、学校や職場に間に合わなくなってしまう事もあると思いますが、電車が遅延した証明さえあれば少しは救われますよね?
そんな時のために、鉄道会社では遅延証明書が用意されています。
では、遅延証明書とはどのようなものなのでしょうか。
以下の画像のような証明書になります。
鉄道会社または発行する駅によって、それぞれ様式が異なるようですが、証明内容についてはほとんど変わらないようです。
遅延証明書はインターネットでも貰えるってホント!?
最近はインターネットの普及によって、インターネットでも遅延証明書を取得することが出来るそうです。
しかし、インターネットで遅延証明書を取得した場合ですが、証明書として認めていない企業が多いようですが、それはどうしてでしょうか。
インターネットで取得した遅延証明書は、画像編集ソフトを使えば「簡単に偽造が出来てしまうから」という事もあり、認めていない企業が多いそうです。
簡単に偽造が出来てしまうというインターネットで取得した場合の遅延証明書はどのようなものなのでしょうか。
以下の画像のような証明書になります。
これは10分の延着証明書ですが、次の画像のように偽造しようと思えば、簡単に偽造が出来てしまいます。
最大遅延の赤枠の囲み部分を移動させるだけで10分遅延が50分遅延に偽造できてしまいます。
ですので、認めていない企業が多いのでしょうね。
スポンサーリンク
電車の遅延証明書はどこの駅で貰えばいいの?もし乗り換えがある場合はどの駅で貰えばいいの?
では、遅延証明書はどこで発行してもらえるのでしょうか。
まずは乗り換えがない場合の遅延証明書の貰い方についてお話します。
乗車する駅で、既にかなりの遅延が発生している場合を除いては、乗車する電車が遅延するかどうかはわかりません。
ですので乗車する駅では遅延証明書は申請しても発行されることはないと思います。
降車する駅で遅延が発生していた場合に駅窓口に申請すると遅延証明書は発行してもらえます。
では、乗り換えがある場合の遅延証明書はどの駅で発行してもらえるのでしょうか。
乗り換えと言っても同じ鉄道会社で乗り換えをした場合は、降車する駅の窓口にて申請すると遅延証明書は発行してもらえます。
では、2社以上の乗り換えをした場合はどうなるのでしょうか。
例えば鉄道会社2社の乗り換えをする場合についてお話しますと、乗り換えをする鉄道会社2社の電車が共に遅延していることはないと思います。
最初に利用する鉄道会社の電車が遅延運行していても、乗り換えをする鉄道会社の電車は定刻運行していることがほとんどですので、遅延証明書は目的地の駅で申請しても発行して貰えないと思います。
遅延証明書は遅延している鉄道会社の電車を降りる駅で申請しなければ貰うことは出来ないという事になります。
では、これまでの内容をまとめてみましょう。
電車が遅延した場合で、学校や職場に間に合わない時には、降車する駅の窓口で申請すれば遅延証明書を発行してもらえます。
また、途中駅で乗り換えをしたとしても同じ鉄道会社であれば、電車を降りた駅の窓口で申請して遅延証明書を発行してもらえます。
鉄道会社2社を乗り換えて目的地の駅へ向かう場合は、遅延している鉄道会社の電車を降りる駅で遅延している鉄道会社の窓口で申請して遅延証明書を発行してもらえます。
乗り換えをしても遅延していない鉄道会社の降りる駅で遅延証明書を申請しても発行してもらえませんので注意が必要です。
スポンサーリンク