子供の熱中症は危険?!気を付けるべき症状と予防方法を解説ッ!
暑い夏の日。
子供がなんだかぐったりしている・・・
身体が熱くて40度以上ある・・・
こんな症状があったら、もしかしたら熱中症かもしれません。
特に夏に多い熱中症。
ほっとくと命の危険もあります。
正しい対処法を知って、熱中症を予防しましょう!
スポンサーリンク
子供は熱中症になりやすい?
子供は大人よりも熱中症になりやすいです。
そもそも熱中症の原因はなんでしょうか?
熱中症といっても、実はいくつかの種類に分かれています。
熱疲労・熱けいれん・熱失神・熱射病の4つです。
症状なども微妙に違いますが、高い気温・湿度で起こる、さまざまな体調の病的な変化を総称して『熱中症』といいます。
大量に汗をかいて脱水症状になり、体温調節が上手くできなくなってしまうことで起こります。
この体温調節が子供は大人よりも未熟なので、熱中症のリスクが高いのです。
また大人よりも背が低いため、地面の熱の反射の影響を受けやすい、暑い中でも気にせず遊ぶ、など熱に当たるのが大人よりも多いのも原因のひとつです。
軽いものはめまい程度で済みますが、一番症状の重い『熱射病』だと、生命の危険があり即救急車レベルです。
熱中症を甘く見ないようにしましょう。
子供の熱中症の症状!こんな症状が出たら危険!
熱中症の症状は見落としてしまいそうな軽いものもあります。
しかし熱中症はそのままほっとくと危険です。
子供本人は気づきにくいので、大人が気を配りましょう。
すぐに対処できるよう、次のような症状が出たら熱中症を疑ってください!
1.めまいや立ちくらみがある
2.筋肉のけいれんや筋肉がつるなどの症状がある
3.身体のだるさや吐き気がある
4.体温が高い、顔のほてりなどがある
5.皮膚が熱い、乾いているなどの症状がある
6.ふらふらしている
7.汗のかき方がおかしい(汗が止まらない・全くかいていない、など)
8.意識が朦朧としている、呼びかけに反応しない
次で、番号に対応した症状の対処法について詳しく見ていきます!
スポンサーリンク
熱中症になった時に取るべき対処法!
<軽い・中くらいの熱中症の対処法>
上記の番号、1~2が軽めの症状です。
軽い熱中症の場合は『水分を摂ること』 『冷やすこと』が大事です。
具体的な対処法は以下の通りです。
・衣服を緩める
・涼しい所にいく
・頭を低くして寝る
・塩分・糖分・水分をとる(イオン飲料などがベスト)
・氷、なければ濡れタオルでわきの下、首まわりなどを冷やす
3~6はちょっとだけ重症な症状です。
軽めの症状の時と対処法は一緒ですが、
症状が悪化したときに備えて、病院に行く準備をしておくといいと思います。
<重度の熱中症の対処法>
7~8が当てはまります。
これは非常に危険な状態なので、すぐに救急車を呼びましょう。
救急車を待つ間、身体を冷やすことだけはしてください。
意識がない、水が飲めないなどの場合は、無理に飲ますと気管に入ったりして危険ですので、水を飲ませなくても大丈夫です。
事前に対策!熱中症の予防方法!
熱中症はちょっとしたことに気を付けるだけで、予防することができます。
子供は遊びに夢中になったり、少しくらい気分が悪くなっていたりしてもかまわず遊び続けるので、大人がきちんと見ていてあげることが大切です。
◇こまめな水分補給を!
喉が渇いた、と思ってから飲むのでは遅いです。
少しずつ喉を潤す程度で、ちょくちょく飲ませましょう。
◇塩分、糖分補給を!
汗をかくと、身体の中のナトリウムやカリウムなども出ていきます。
その状態で水を飲むと体内のナトリウムなどの濃度が下がり、熱中症を引き起こす原因になります。
おすすめは夏の時期に良く出回る『塩飴』です。
◇車の中、狭い部屋の中ではクーラーを!
狭い空間は熱がこもりやすく、気温が尋常じゃないくらい高くなります。
クーラーもつけずに、子供を車の中に置き去りにするのはやめてくださいね。
◇気温にあった服装、通気性のよいものを着よう!
夏なのに真冬のような服装をしないでください。
通気性の良いTシャツなどを着ましょう。
また手首など『首』がついているところを出すと涼しくなります。
◇帽子をかぶろう!
一番手軽な、日光を遮るものといったら帽子です!
かっこいい帽子でも買ってあげて、夏の間は子供にかぶってもらいましょう。
◇適度に日陰で休憩を!
日にあたらずに休むのが一番です。
30分~1時間に1回くらいは、日陰や涼しい所にいって休憩させましょう。
最後に
子供の熱中症の対処法や予防法についてまとめてみました。
夏に多い熱中症ですが、暑い時期でなくとも熱中症にかかることもあります。
冬になったという人もいたくらいです。
大人よりも子供は熱中症になりやすいのだから、どんなときでも大丈夫だろう、と気を抜かないようにしてください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
スポンサーリンク