下痢の原因となる食べ物とはッ?逆に下痢を改善できる食べ物とは?
下痢、侮ると大変なことになる症状のひとつです。
下痢というのは病名ではなく、病気や身体の異変による状態のことです。
医療や福祉の現場では水様便、そして、未消化便と形容します。
ただ、単純な下痢だけではなく、直腸に便が溜まって、固まった奥にどろどろとした便があって下痢になることもあります。
精神性、食物や冷えによる一過性のもの、そして、食中毒になった時やがん等の諸症状と要因は異なります。
それによって対症療法は異なるので自分はどうして下痢をしたのか考えて対応しましょう。
スポンサーリンク
下痢になってしまう原因とは?
下痢の原因は様々です。
私は元は福祉職です。
病気の方やお年寄りは筋力が落ちているので、腸の蠕動運動が上手くいかず、便秘になった後に下痢というパターンが多いのです。
よく、ラキソベロンという下剤を使うのですが非常に判断が難しいのです。
飲んで頂いたら、下痢になってしまったパターンがありますね。
腸内に乳酸菌がいなくなってしまって悪玉菌が増えても、下痢は起きます。
胃腸という存在は自律神経と大きく関わるものです。
ストレスによる過敏性腸症候群という男性に多い下痢と便秘があります。
女性は月経前に便秘になって下痢をしてしまう方が多いです。
月経前緊張症候群の症状のひとつです。
このあたりは心療内科の領域です。
後は、冷え症やアレルギーによる下痢も多いものです。
胃腸を刺激するものを摂取しないようにしましょう。
深刻なのはがんなどですね。
黒色の便が出ます。
腸内で出血がある場合は、赤や褐色の便が出てしまいます。
食べた者が下痢になるまでの時間は?
お母さん、お腹痛い、子供の頃の私の口癖です。
親子そろって遺伝で胃腸が強くはありません。
一説には母が乳幼児だった頃、麦飯を祖母が食べさせたら、胃腸が弱くなってしまったということです。
押し麦は食物繊維が多いのですが、胃腸が弱い人にはきついのです。
青汁やグリーンスムージー、緑茶も体が冷えるので下痢を起こすことがあります。生野菜もそうですね。
後は、乳糖不耐症の方は牛乳等でお腹を壊します。
今は克服したのですが給食で四苦八苦しました。分解できないのです。
食べ物の中でも、特に多いのが甲殻類です。
猫に烏賊やタコを食べさせると腰が抜けるといいますが、消化が良くないのです。
また、貝類は食中毒の菌が多いので生は避けましょう。
肉類にもウェルシュ菌やO-157等の菌がいます。加熱せずに食べるのは危険です。
後は油脂分ですね。
徳川家康は渋り腹、下痢で亡くなったという俗説があります。
眉唾かもしれませんが、天ぷらを食べ過ぎたためだといわれています。
脂分は必要なのですが、とりすぎはよくありません。
特に動物性の脂質は、胃腸に負担がかかります。
そもそも肉類は悪玉菌である大腸菌の食事です。
後は、冷たいものやアルコールも下痢になりやすい食べ物です。
スポンサーリンク
逆に下痢になった時に効く食べ物とは?
食事をして下痢になるまでの時間は人によります。
一般的に消化にかかる時間は胃の中で3時間、そして、小腸では7から8時間、大腸は10時間以上かかります。
しかし、下痢は消化できない状態ですのでもっと早く出ることもあります。
アレルギーによる下痢はかなりの速度です。
よくあまり太らない方がいます。私もそのタイプです。
何故かというと体質的に消化が上手くないのです。
胃カメラを飲んだ時食道と胃の境目に先天奇形が見つかったのですが、その時に吸収が出来ない体質だとわかりました。
健康診断のレントゲンを撮りますが、バリウムを出すための下剤は飲めません。あっという間に下痢をしてしまいますから。
少しずつよく噛んで消化しやすいようにしていくしかないですね。
下痢に効く食べ物、薬ではないので治療目的として紹介できないのですが、幾つか家に伝わるレシピがあります。
かぜっぴきのときは大体カレイや他の白身魚が出てきます。
消化に良くタンパク質が豊富なのです。
母から引き継いだのは豆腐と鶏肉の肉団子が入ったとろみスープ、体を温める根菜と白菜、ショウガがたっぷり入っています。
ショウガは乾姜、生姜といって漢方に使うお品です。
白身魚をほぐしていれたおかゆにせり、ショウガ、三つ葉等を散らすのも消化に良いかと思います。
よくつくるのは林檎や桃を封じた寒天です。
細かく切るか、すりおろして林檎ジュースや、乳酸飲料を使って固めます。
寒天の天草や果物には水溶性食物繊維が多く含まれます。これは粘膜を保護してくれます。
下痢をしてしまっている時は食べるのも辛いのです。
少しずつ切って口に運ぶものが良いでしょう。
お茶はミントやカモミール、メリッサことレモンバームをどうぞ、ミントとメリッサはシソ科の植物です。
シソをよくおそうめんなどにつけますね。食中毒予防です。
こういったハーブ類はカフェインが少なく、温かくして飲めるので下痢の時の水分補給になります。
後は、シナモン等のスパイス類ですね。整腸作用があるものも多いです。
最後に
下痢は私達の胃腸が異変を起こしたサインです。
食べ物に気を配るだけではなく、普段の生活態度を考えて、腸内細菌のバランスを整えましょう。
基本的には白湯など温かい飲み物をとって水分を補い安静にすることが必要です。
空調がきつい時にはショールなどをつかいましょう。
スポンサーリンク