新生児の体重が増えない!?その原因を教えてッ!病気の可能性も?
長い妊娠生活を終えて、出産し、無事自宅に戻って、これからが手探りの育児生活本番!
慣れない手つきで一生懸命お乳やミルクを飲ませ、一日に何度も体重計に乗せて…
でも、なんか体重、増えていない。
おっぱいが足りないの?
どうして?何か病気でも?
と、ささいなことでも気になって仕方ない新米ママのお悩みに答えます!
スポンサーリンク
新生児は通常一日にどの位体重が増えるものなの?
生まれてから一月が新生児の時期。赤ちゃんは生まれてから一年で目覚ましい成長をします。
体重で言えば、3000グラム前後で生まれ、3ヶ月で倍の6000グラム前後、生後一年で10キロ弱くらいまで増えます。
生後3ヶ月ごろまでは、母乳やミルクのみで毎日25〜30グラムずつ増える計算です。
もちろん個人差も大きいです。成長曲線のグラフが母子手帳についているので、きちんと記入し、標準範囲内に収まっていれば栄養は足りていますので、気にせずおおらかに育ててあげてください。
体重が増えない時期もあります!
特に生まれて間もない時期は、生理的体重減少というものが見られます。順調に母乳やミルクを飲んでいても、少し体重が減る時期があるのです。生後1〜2週間ほどがこの時期にあたり、実際に体重が増え始めるのはだいたい生後2週間以降となります。出生時より10パーセント減くらいまでなら自然な現象です。
赤ちゃんはお母さんの体内でへその緒経由で栄養をもらっていたときの名残の分泌物や老廃物などを体に溜めたまま生まれますので、生まれた直後にそれらを尿や便、汗の形で排出します。そういった排出量が授乳による栄養摂取を上回るために見られる現象で、心配することはありません。
スポンサーリンク
体重が増えない原因と対処法!
生後2週間を過ぎても順調に体重が増えなかったり、なかなか飲んでくれないと、とても心配になりますね。
ただ、大人でも食が太い人細い人がいるように、赤ちゃんでも個人差はあります。体重の増え方は鈍くても、成長曲線の標準範囲に収まっていて、赤ちゃんのご機嫌もよければあまり心配する必要はありません。
赤ちゃんは泣くことでしか意思を示すことができません。お腹が空いたら泣きます。最近は母乳育児にこだわるお母さんが多いですが、授乳が終わってもいつまでも泣いているようなら、母乳不足の可能性もあります。授乳の前後で赤ちゃんの体重を測って差を求めれば授乳量がわかりますので、100グラムを切るようならミルクを追加してみるのも手です。あまり母乳にこだわりすぎない方がよいと思います。
ただ、赤ちゃんはとてもデリケート。お腹が空いても乳首の種類が気に入らないと飲まなかったりもします。じっくり反応を観察し、泣き方によっては別の原因も考えてあげてください。
心配される病気は?
生まれたばかりの赤ちゃんには、口からお乳を飲んで消化するというのも初めての経験です。うまくいかないことも多いし、げっぷと一緒に吐いてしまったり、小さなトラブルはたくさんあると思います。
しかし、中には大きな病気を持っている赤ちゃんもいます。例えばお乳を飲みたくてもうまく飲めない病気の可能性もあります。代表的なものは幽門狭窄といって、飲んでもすぐ吐いてしまう病気があります。また、ヒルシュプリング病など、内臓疾患がある場合もあります。
先ほど書いたように、赤ちゃんは泣くことでしか痛みも辛さも表現できません。おかしいと思ったらすぐ病気に連れて行ってください。
最後に
赤ちゃんがご機嫌よいようなら、多少の体重の伸びの悪さもさほど気にすることはありません。退院後しばらくして保健士さんの訪問相談もありますし、一ヶ月健診もありますので、気になることは専門家にどんどん相談して、育児を楽しんでくださいね。
スポンサーリンク