溶連菌はうつるッ?!潜伏期間は?! 自然治癒で治るの??
「溶連菌感染症」って聞いたことがあるでしょうか?
5〜15才の小児に多い感染症と言われますが大人でも感染します。
小さい子どもはもちろん、疲れがたまり、免疫力が低下した大人は要注意!
他の感染症と同じく感染対策が欠かせません。自然治癒で治るとも言われがちですが危険なリスクも。
基本知識を身につけておきましょう!
スポンサーリンク
「溶連菌感染症」って何??
溶連菌は主にのどに感染する病原体です。
主な症状は発熱や頭痛、のどの痛み、嘔吐などがあります。これらは風邪の症状と似ていますが、体や手足に赤い発疹が出たり、舌にイチゴのようなツブツブができる「イチゴ舌」という症状もあります。
咽頭炎や扁桃炎を引き起こしたり、アトピー性皮膚炎の子どもがかかると重症化することもあるので注意が必要です。
また、かかってしまったら、きちんと完治させないと別の大きな病気(合併症)を引き起こしやすい感染症でもあります。
潜伏期間は?
溶連菌感染症の潜伏期間はだいたい2〜5日。
特に冬場と春から夏にかけてが発症のピークといわれますので気をつけたいものです。
スポンサーリンク
感染経路・感染力は??
溶連菌の症状としては咳や鼻水はあまり見られませんが、日常生活の中で出る咳やくしゃみによって感染します(飛沫感染)。
また、溶連菌に汚染された食品や、排出された細菌が手などを介して口に入ることで感染することもあります(経口感染)。
感染力は強いので家族がかかってしまった場合はもちろん、保育園や幼稚園、学校などの集団の場では注意が必要です。予防接種はありませんので、他の感染症対策と同じく、手洗い・うがいを徹底しましょう。飛沫感染予防のマスクも有効です。また、家族がかかってしまった場合は同じコップや食器は避けるようにしましょう。
子どもから子どもだけでなく、子どもから免疫力の低下した大人や妊婦にうつることもありますので油断は禁物です。
そのまま自然治癒はできる??
溶連菌感染症にかかってしまったら、医師の診察を受け、処方される抗生物質をきちんと飲むことが大切です。
大半の場合、熱は数日中に下がりますが、熱が下がっても溶連菌がまだ残っていれば再発のおそれがあります。だいたい10日〜2週間ほどかかりますが、必ず医師の指示に従って抗生物質は処方通りに最後まで飲み、完全に治すようにしましょう。
完治の判断は2〜3週間後くらいが目安になりますので症状が治まっても医師の診察を受けておくと安心です。
大人の場合は症状が軽いこともあり、風邪だと思い込んで気づかない場合もありますが、溶連菌感染症だった場合は抗生物質で治療しないと菌が残ったままですので再発や合併症を引き起こすリスクがあります。
溶連菌感染症は風邪と違い、比較的鼻水や咳の症状が軽い、皮膚に発疹が出るなどの特徴がありますので、気になる症状があれば自己判断はせず、きちんと医師の診察を受けるようにしましょう。
最後に
溶連菌感染症は主にのどに症状が出ますので、食事はのどへの刺激が少ないものを選びましょう。
冷たすぎる、熱い、辛い、すっぱいものは避け、のどごしがよく、消化にいいものがおすすめです。ゼリーやプリン、ヨーグルト、ポタージュスープなどはのどごしがいいですし、お粥や煮込みうどんなどは消化にいいのでおすすめ!栄養も意識してしっかり摂りましょう。
また、食欲がなくても十分な水分補給は忘れずに。もちろん、炭酸水など、のどに刺激のある飲み物は避けましょう!
スポンサーリンク