自動でお掃除のロボット掃除機ッ!おすすめは?一人暮らしに必要?
近ごろ話題のお掃除ロボット。
ずっとルンバしか聞いたことがなく、爆笑もののトラブルも多かったっていうけれど、最近は国産大手メーカーのものも増えていて、楽ができるのならちょっといいなと思う。
でも、自分みたいな一人暮らしに必要なのかなあ?
ここでは、そんなあなたにおすすめお掃除ロボットをお教えしましょう!
スポンサーリンク
お掃除ロボットとは?
お掃除ロボットは、人手で掃除機を動かさなくても、自動で室内を走り回り、埃を取ってくれる優れものです。
時間になるとステーションを出て一通り掃除し、ステーションに帰る機能があり、不在時にも掃除ができてしまうというのは大きなメリットです。
【ルンバ】その場(同じ場所)を回転(ダンシング)~停止【故障】
便利である一方、同じ場所を往復するだけだったりゴミではないものを吸い込んで詰まってしまったり、絨毯などの段差を超えられなかったりと、いろいろなトラブルも聞いたことがありませんか?
ヒモ状のものを吸い込んでジタバタしていたり、なかなか面白い動画が投稿されていたり、便利なのかも知れないけれど
本当に実用的なの?
おもちゃみたいなものじゃないの?
と微妙な存在だと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
値段が高いほど、どんな機能があるの?
掃除ロボットの機能は3つの観点から評価できます。
掃除の時の室内移動のアルゴリズム、集塵能力、サポート体制です。
室内をくまなく移動し、もれなく掃除するためには、高度なアルゴリズムが必要です。
同じように見える製品でも数倍ほど価格の開きがあるのは、主にこの内蔵システムの違いです。
安価な中国製品は、一見メーカーは異なっていても、中味は同一の、あまり高度ではないシステムが搭載されたOEM製品がほとんどで、単純な往復運動しかできなかったりします。
比較すると、米国アイロボット社のルンバはシステムも高性能ですし、アメリカの大きな部屋に対応できるだけの能力とバッテリーを兼ね備えています。
集塵能力も大切です。
安価なものはサイドブラシしか備えていないものが多く、床ブラシがないものもあるので能力的に不充分なことが多いようです。集めたゴミの取り出しやすさ、メンテナンスの仕方もどうしても劣ります。
本体が移動してゴミを取る機械なので、どうしても衝突などで破損も起こりがちです。トラブルもあるので、きちんとしたメーカーサポート体制がある方が安心です。
おもちゃ気分で試すのなら安価なもので構いませんが、大切な道具と考えるのなら、機能をきちんと吟味して、自分にあったものを慎重に選ぶと、あとあとの後悔がありません。
スポンサーリンク
手ごろな値段で買える、おすすめのお掃除ロボットは?
やはり選ぶのならアイロボット社のルンバをおすすめいたします。
駆動の安定性、効果的な掃除ができる機能など、やはり機能的に最も優れていると言えます。
次いで安定性があるのは東芝のトルネオロボでしょう。
ルンバにもいろいろなラインアップがあって迷うところですが、最もお値ごろなものでも五万円程度になります。
部屋の広さ、欲しい機能で検討していただければと思いますが、やはり買うならこのレベルの出費は必要だと思っていただければと思います。
1、2万円のものは、それこそ単なるおもちゃになりかねません。
一人暮らしには必要ですか??
一人暮らしの場合、必要かどうかは微妙なところです。
まず部屋の広さにもよります。
あまり広くないならお掃除ロボットの動きとしても無駄はありませんが、逆に自分でちゃちゃと掃除してしまうこともできるし、その方がずっと楽だったりしますよね。
また、生活パターンにもよります。忙しくて掃除の時間もないようなら確かに有効です。
でも、その場合も、床にものが散乱しているようなら、まず片付けないと掃除ロボットは使えません。
落ちている物をなんでも食べられてしまったら困っちゃいますよね、片付けるその時間も惜しい、となると、何のためのロボットかわかりません。
甲斐甲斐しくお掃除してくれる姿に癒されたいというのもアリでしょう。
本当に自分に必要か、よく考えてから購入してくださいね。
最後に
お掃除ロボットは使い方によっては便利ですが、なかなか痒いところに手がとどくものではありません。
その限界と効果を知り、自分の生活を考えてから手に入れることをおすすめします。
うまく使いこなせればこんな可愛いヤツもいませんよ。
スポンサーリンク